menuclose
研究者の皆様へ

よくあるご質問

検体利用・提供
Q
検体処理について岡大バイオバンクのSOP(標準プロトコール)は見せていただけますか?
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、すぐにお送りいたします。
Q
凍結検体(組織、血液など)の凍結融解は行っていますか?
保管検体の凍結融解は、基本的には行っていません。PAXgene固定液によって固定された組織検体(PFPE)のみ、薄切する際に融解をします。PFPE以外の、組織(凍結、RNAlater)、血液、尿・体腔液は、いずれも分注されたチューブの凍結融解の回数は0回となります。
Q
臨床情報として具体的にどのような情報の提供を受けることができますか?
提供ができる臨床情報として、患者背景(検体採取時の年齢、性別、既往歴など)、検査値(血液検査、細菌検査、病理検査など)、服薬状況(内服薬、外用薬、点滴、注射など)などがあります。詳細についてはご相談ください。なお、提供させて頂く臨床情報は匿名化されていますが、その情報から個人を再同定することは禁止させて頂きます。
Q
提供を受けた生体試料から得られた研究成果の知的財産権(知財)はどのような扱いになりますか?
提供形態(分譲、共同研究)によって異なります。分譲の場合には、岡大バイオバンクは知的財産権(知財)を放棄いたします。一方、共同研究の場合には、貢献に応じて権利を要求させていただく場合があります。
Q
分譲で試料の提供を受けた場合、後から追加で試料や臨床情報の提供を受けることはできますか?
はい、提供をさせて頂くことができます。共同研究で試料を提供させて頂いた場合も、分譲で試料を提供させて頂いた場合も、ご依頼頂けましたら基本的には後から追加で試料・情報の提供をさせて頂きます。
Q
検体の採取および処理の方法として岡大バイオバンクのSOP(標準プロトコール)以外の方法を指定することはできますか?
共同研究での提供であれば可能です。バイオバンクのSOP以外のプロトコールでの検体採取は、共同研究契約を結んでいただき、前向きに検体を採取および処理を行う流れとなります。
Q
血液や組織を採取後に凍結しないですぐに解析を実施し、その解析結果を提供してもらうことはできますか?
共同研究での提供であれば可能です。この場合にはバイオバンクのSOP以外のプロトコールでの検体採取となりますので、共同研究契約を結んでいただき、前向きに検体を採取および処理を行う流れとなります。
Q
提供を受けた試料を用いた研究の成果を論文にまとめる際、岡大バイオバンクから提供を受けた旨の記載は必要ですか?
論文のMaterials and MethodsやAcknowledgementなどに岡大バイオバンクから試料提供を受けた旨を記載して頂くようお願いします。詳しくはこちらをご参照ください→岡山大学病院バイオバンクを利用して得られた研究成果の公表に関するお願い
Q
臨床情報のみを提供してもらうことはできますか?
臨床情報のみを提供させて頂くこともできます。提供の流れは試料を提供させて頂く場合と同じになります。
Q
提供を受けた生体試料からiPS細胞を作製することはできますか?
共同研究での提供であれば可能です。iPS細胞を作製される場合には、共同研究契約を結んでいただき、岡大バイオバンクの同意書と併せて個別研究の同意書を用いて前向きに検体を採取する流れとなります。
受託解析・機器利用
Q
受託解析を実施してもらう試料は岡大バイオバンクに保管されている試料でないといけないのですか?
受託解析で解析をさせていただく試料は、岡大バイオバンクに保管されている試料でなくても構いません。また、ヒト以外の試料も受け付けています。
Q
機器利用をしたいのですが、その機器はこれまで使ったことがありません。機器の使い方は指導してもらえますか?
機器利用をして頂く際には、機器の使用方法を説明させていただきます。そのため、使用経験のない機器であっても申し込んで頂くことができます。
Q
マウスやラットなどの動物の試料でも受託解析や機器利用はお願いすることができますか?
受託解析や機器利用で解析の対象となる試料は、ヒトの試料でなくても構いません。ヒト以外の動物はもちろん、植物や微生物などの解析でも利用していただけます。
Q
受託解析や機器利用から得られた研究の成果を論文にまとめる際、岡大バイオバンクを利用した旨の記載は必要ですか?
論文のMaterials and MethodsやAcknowledgementなどに岡大バイオバンクを利用した旨を記載して頂くようお願いします。詳しくはこちらをご参照ください→岡山大学病院バイオバンクを利用して得られた研究成果の公表に関するお願い

Snapshot of OKADAI BIOBANK